関西の駅・電車・交通広告の検索サイト ekico 駅・電車・交通広告の検索サイト

お急ぎの方はお電話にてお問合せください

06-6621-1483

平日
9:30〜17:00
お問い合わせ 広告料金表 広告料金表
駅広告

駅貼ポスター広告 まるわかりガイド

公開日:2023年03月31日 (金)
更新日:2023年06月22日 (木)
駅貼ポスター広告 まるわかりガイド

駅貼ポスター広告の基本から掲出方法まで、まるわかりガイドです。

駅貼ポスターとは?

駅の通路や壁面に貼られた広告を見たことはありませんか?駅貼(えきばり)ポスターとは、名前の通り駅構内に掲出するポスター広告のことです。

この記事は、駅貼ポスターの特徴・魅力・特殊展開の事例から、費用や掲出までのスケジュールまで、まるわかりできるガイドになっています。ご参考ください!

 

駅貼ポスターの特徴

まずは駅貼ポスターの特徴からご説明します。次の4つの特徴が挙げられます。

 

ポスターのサイズが決まっている

掲出できるポスターのサイズは基本的に次の3種類です。B0サイズ(タテ1,030×ヨコ1,456mm)、B1サイズ(タテ1,030×ヨコ728mm)、B2サイズ(タテ728×ヨコ515mm)となっており、駅により掲出できないサイズもあるので、事前に確認が必要です。

 

掲出期間は1週間単位

掲出期間は基本的に1週間(7日間)単位となります。掲出開始日は電鉄や駅・ポスターサイズによって異なるので要注意です。例えば、JR大阪駅のB0ポスターは月曜スタートですが、阪急大阪梅田駅のB0ポスターは金曜日スタートとなります。また2週間、3週間と連続して掲出も可能ですが、1ヶ月以上連続して掲出の場合はポスターの美観上、貼り替え必要になる場合もございます。

 

駅の単位で申し込むことが可能

次に駅貼ポスターの特徴として、駅単位で申込が可能なことがあります。最低1駅からでも掲出が可能ですので、狙いたいターゲットが多い駅にピンポイントで訴求が可能です。また複数駅をチョイスすることで、広範囲で狙いたいターゲットに広告をすることができます。

 

同じ大きさのポスターでも駅によって料金が違う

先ほど駅によってスタート日が異なるという話をしましたが、同じ大きさのポスターでも駅によって料金がことなります。JR大阪駅のB0サイズポスターは¥77,200(税別・7日間)、JR京都駅のB0ポスターは¥72,000(税別・7日間)となっています。駅の乗降人員が多い駅が比較的高めの設定となっていることが多いです。

 

目的によって使い分けができる駅貼ポスターの魅力

続いて駅貼ポスターの魅力について、ご紹介します。訴求目的によって様々な使い分けが可能です。

 

強い印象を与えたいなら、複数のポスターを組み合わせて大きなビジュアルで

 

B0サイズポスターを組み合わせ、1つの大きなビジュアルとして掲出することも可能です。写真(左)の「阪急梅田ロングセット60」B0ポスターを最大60枚掲出することができます。縦に2連貼り、横に30連貼りが可能で、長い通路を通行中に連続して視認されるため、記憶にも残りやすいです。写真(右)の「御堂筋ジャンボ」Osaka Metro梅田駅、心斎橋駅、なんば駅に掲出される媒体です。B0×8枚分の大きなポスターが、狭めな通路に掲出されるため、単貼ポスターに比べ強い印象を与えることができます。

ターミナル駅にはこのような大型ポスター媒体が複数設定されており、同時に掲出することでジャック感を演出することもできます。

 

1カ所に集中して貼ることで、多くのメッセージを伝える

 

同じ箇所に複数枚のポスターを掲出して、訴求することも可能です。写真(左)はOsaka Metro梅田駅臨時集中貼」です。階段壁面に連続してポスターを掲出することで、非常に目立ちます。ポスターごとにデザインを変えることもできるので、多くのメッセージを伝えることができます。またOsaka Metro「なんば駅南コンコース集中貼」(写真右)のように同じポスターを集中して掲出するのもジャック感があり、おすすめです。

 

複数の駅をネットワークしたセットで沿線をまとめて告知

続いてご紹介するのは、複数の駅に同時に掲出する方法です。単貼ポスターで希望の駅を選んで掲出することも可能ですが、電鉄によっては、複数の駅にまとめて掲出するネットワークセットという商品が設定されており、訴求目的によっては、単貼ポスターを選んで掲出するよりおすすめです。なぜかというと、ネットワークセット商品の掲出位置は単貼ポスターの箇所よりも比較的良い位置(通行量が多い場所)に掲出されるからです。また掲出費も単貼ポスターで掲出するよりも抑えることができます。

写真のJRキャンパスセット」は学生の乗降人員が多い駅をチョイスして設定された商品で、学生向けですが、オフィス街の最寄り駅をチョイスしたビジネスパーソン向けの商品などもあります。

 

駅貼ポスターを工夫すればこんなことも可能

次にご紹介するのは、ポスターを工夫した面白い展開事例です。紙ならではの特徴を活かした事例をご紹介します。

 

ピールオフ広告

こちらは「阪急梅田ジャンボセットA」という大型のポスター媒体です。一見普通のポスターに見えますが、近づいてみると、、?

なんとポスターに冊子が貼り付けてあります!この冊子はポスターからはがして持って帰ることができ、このように、ポスターに販促物を貼り付けて持って帰ってもらう広告を「ピールオフ広告」といいます。

写真の広告では、「コーヒーをおいしく飲むための小冊子」をポスターに貼り付けたピールオフ広告を実施。

ポスターに付いていた全ての冊子を取ると、隠されたメッセージが浮かびあがる仕組みになっており、二度楽しめる広告となっています。

大型ポスターの広告効果だけではなく、冊子を手に取った方のSNSでの拡散も期待でき、ポスター広告に更なる付加価値を高めることができるのもピールオフ広告の特徴です。

 

パンフレットラック付きの駅貼ポスター

上記の写真は駅貼ポスター広告の写真ですが、左側のポスターをよく見ると、ポスターに何か付いています。実はチラシやパンフレットを入れるクリアホルダーがポスターについており、中の販促物は持ち帰ることができます。こちらはJR西日本駅貼ポスター広告のオプションで利用可能なポスタープラスという商品で、ポスター広告料金+追加料金で掲出することができます。ポスターでは伝えきれない詳細な情報をチラシで伝えることができ、配布する人件費もかからないので、効果的なサンプリングができます。ポスター1枚から実施することができるので、費用を抑えてサンプリングできるのも特徴です。

 

QRコードを使った広告

最後にご紹介するのは、QRコードを活用した掲出事例です。こちらはOsaka Metroなんば駅で最も通行人が多い改札外通路に掲出される「なんばパノラマビューセット」の写真です。電動キックボードシェアの広告なのですが、「この道をワープしたい総選挙!」と題してキャンペーンを実施。ポスター内のQRコードからも応募することができ、1位になったエリアで1週間ライド無料になるという内容でした。

関東でも同様のキャンペーンが実施されており、気になる投票結果は、、

関東「恵比寿」「代官山」、関西「本町」「京橋」でした!(注1

※いずれかのエリアでの乗車または降車が割引対象

「歩くには遠い。タクるには近い」というコピーも印象的でした。確かに難波から心斎橋は歩くと10分くらいで、

タクシー乗りたいけど、乗るほどの距離でもないし、歩きたくもない絶妙な距離なんですよね。

 

駅ポスターの費用はどのくらい?

では実際に駅ポスター広告を掲出するにはどのくらいの費用が必要なのでしょうか。費用感についてご説明します。

 

掲出費

大阪エリアの駅ポスター広告についていくつかご紹介します。掲出費にはデザイン制作費と印刷費は含まれておりません。

下記の料金は掲出費のみの料金となります。

メディア名称

駅数

枚数

期間

広告料金(税別)

JR西日本大阪駅中央中2階ジャンボ8

1

B0×8

7日間

550,000

JR西日本天王寺駅B0ポスター

1

B0×1

7日間

68,000

Osaka Metroなんば駅B0ポスター

1

B0×1

7日間

60,000

阪急大阪梅田ジャンボセットA

1

B0×8

7日間

580,000

阪神梅田大階段エスカレーター横壁面パネル

1

B0×4

7日間

200,000

 

ポスターデザイン費

一からデザインを作る場合はデザイン制作費が必要です。例えば、テキストなど文字要素、画像、ロゴなどをご支給いただき、組み合わせてデザインを制作する場合は5万円程度必要になります。撮影が必要なデザイン制作などの場合は別途お見積りいたしますので、お問い合わせください。

 

ポスター印刷費

ポスター印刷費については、下記概算印刷費になります。全て税別価格。

 B0サイズ¥8,000/枚~、B1 サイズ¥6,000/枚~、B2サイズ¥3,500/枚~ (印刷枚数・納期により変動します)

 

作業費・その他費用

単貼ポスター広告は掲出費の中に取付費と撤去費が含まれていることがほとんどですが、ポスター広告の中には、一部の電鉄や媒体によって別途費用がかかることがあります。例えば壁面に取り付ける媒体などは別途ポスター加工費が必要になる場合があります。

またその他の費用として、警備費用が発生することがあります。有名タレント、アイドルを起用した広告の場合、ポスターを撮影しようと、ファンがポスター周辺に集まり、通行の妨げになる事案が頻発しています。広告内容によっては警備員を入れることが掲出の条件となる場合もありますので、事前に確認が必要です。

 

駅ポスターを実施する上での注意点

次に駅ポスターを実施する上での注意点をいくつかご紹介します。初めて駅ポスター掲出をご検討の方は特に重要なポイントとなります。

 

業種・内容によっては実施できないことも                                                                

そもそもの話ですが、業種・内容によっては実施できないこともあります。電鉄グループ会社の競合になる場合です。例えば不動産や旅行関連のグループ会社の事業と競合になる場合、業種NGとなることがあります。また駅構内や隣接する商業施設のテナント競合の場合も掲出NGとなることが多いです。

業種はOKでも内容によってNGとなるパターンもあります。例えばパチンコの店舗告知をJR西日本駅ポスター広告で実施したい場合、

1駅につき枚数制限があるため、場合によっては掲出できないことがあります。パチンコ以外にも総量規制がある業種は存在するため、事前に広告主・内容確認が必要です。

 

電鉄会社のデザイン審査が必要

次に注意が必要なのは、電鉄の意匠(デザイン)審査を承認されたデザインのみ掲出することができる点です。

広告物の納品前にデザインを提出して、審査を受ける必要があります。各電鉄により、広告審査基準は異なりますので、複数の電鉄に掲出する際は各電鉄で審査を受ける必要があります。

審査は基本1~2営業日で回答お戻しできますが、内容によって1週間程度かかる場合はございます。

デザイン審査はお申込前でも随時無料で承っておりますので、お問い合わせください。

メールでのやり取りが基本です。PDFなどデザインデータご用意ください。

 

広告主の連絡先などの記載が必要

 ポスター内には原則、広告主名と広告に関する問い合わせ先の記載が必要となります。こちらも先述したように電鉄会社によって基準は異なりますが、必要な場合が多いです。新規オープンの店舗告知で連絡先がまだない場合など、広告内容によって相談は可能ですので、お知らせください。

 

QRコードを入れる際にはマナー文言の記載が必要

安全上の観点からQRコードをデザイン内に入れる場合は、QRコード付近に下記マナー文言の記載が必要になります。

「携帯電話のご利用マナーにご協力ください」

また「QRコード」という文言をポスター内に記載する場合も、クレジット表記の記載が必須となります。

QRコードは()デンソーウェーブの登録商標です」

ホーム階や階段横など、安全面での問題から、QRコードの掲載ができない場所がございます。各駅によって規制が異なりますので、事前にお問い合わせください。

 

ポスター枠(フレーム)に注意が必要

掲出される掲示板によっては、フレームなどでポスターが隠れることもございますので、デザイン制作の際には注意が必要です。ポスターの四方が15㎜~20㎜隠れる場合もございます。こちらも各駅によって規制が異なりますので、事前にお問い合わせください。

駅ポスターが掲出されるまでのスケジュール

最後に掲出までのスケジュールをご説明いたします。

1.お問い合わせ(当日~翌日)

御社のプロモーションの課題や興味をお持ちの広告をお気軽にお問い合わせください。

いつ何をして、どうすれば良いか等、安心してご検討頂けるよう対応いたします。

 

2.メディアと時期のチョイス(当日~2日)

広告の内容やターゲットとなる層に効果が見込めるメディアを無料でご提案致します。

広告に適切な時期を踏まえ、ベストなメディアをお申込みいただきます。

 

3.デザインの制作と審査(約1週間)

決定頂いたメディアのサイズにあわせて、効果的なデザインを作成いたします。

電鉄ごとに審査規定があり、掲出できない表現もございますので、経験豊富なスタッフがデザインから審査承認までサポートいたします。

 

4.掲出開始(お問い合わせから3週間)

審査が通れば、広告物の製作を進めます。作業日を確保し、掲出となります。もちろん定期的なメンテナンスも行いますのでご安心ください。ご納得の広告を掲出いたします。

 

まとめ

今回は、駅貼ポスターの特徴・魅力・特殊展開の事例から、費用や掲出までのスケジュールまで、ご紹介しました。

紙を使用したアナログな広告手法ですが、SNSで拡散させることができれば、さらなる効果も期待できます。

使い方次第で付加価値を付けることができるのが駅貼ポスターの魅力です。

駅看板も含めて、駅広告全体についてまとめています。あわせてお読みください。

ekicoには、鉄道ごとの広告媒体を一覧で見ることができる「料金表一覧ページ」を設けています。さらに広告料金の相場を知ったり、広告の比較をされるのに便利です。ご覧ください。⇒ 「広告料金表」

広告に興味があるけど何から始めたら良いかわからないといった質問から、広告の予算や時期、目的が決まっているので提案が欲しいといった具体的な問合せまで、気になることがあれば、問い合わせフォーム または電話(Tel 06-6621-1483)まで何でもご連絡ください!

 

1 「#この道をワープしたい総選挙」1位エリアで60分ライドが無料に! 株式会社Luup HPより

https://luup.sc/news/2022-05-27-luup-de-warp-campaign-result/ 2022.05.27

「ekico」を初めてご利用の方へ